2013年10月28日

金剛山南尾根〜杉尾周回コース…by kome麹

橋本市民病院奥にある杉尾という集落から金剛山南尾根を目指す山登りに行ってきました。

13102701.jpg

集落の中にある明王寺駐車場に車を止めて、ちょっと遅い11時半出発。

13102702.jpg

寺からまっすぐ続く635段の階段。

13102703.jpg

。。。をパスして、まわり道を上ります。

13102704.jpg

途中にあった毘沙門天の祠。

階段を上ると、これには出会えません。

13102705.jpg

15分ほどで、不動山の巨石群が出現しました。

13102706.jpg

杉尾不動山の巨石群は日本の音風景百選にも選ばれているそうで、

岩に開いている穴に耳をつけると、紀の川のせせらぎや、
あの世とこの世の音やらが聞こえるそうです。

私には蜂の羽音が聞こえたので、早々に退散しました。

13102707.jpg

このあたりだけ岩がごろごろあって、手を使ってよじ登っていくと、

13102708.jpg

すぐ上は、よくある山道。以降は、巨石を目にすることもなく、、、
山岳信仰の霊地だけあって、不思議な光景でした。

13102709.jpg

巨石から20分ほどで不動山の頂上に到着。

不動山595mの表示が可愛らしい。

倒木を何度か乗り越えましたが、これは台風のせいじゃないかな?と
思うくらい、マイナーコースにも関わらず、かなり整備は行き届いていました。

13102710.jpg

妻の山ファッション。山ガール感ゼロ!

13102711.jpg

きのこ。

13102712.jpg

「千早峠まで。ひょっとしたら中葛城山まで行っちゃう?」という当初の
もくろみは、ここまでのアップダウンの連続で、木っ端みじんに吹き飛びました。

13102713.jpg

登り始めから1時間半ほどでダイトレとの合流点に到着。(途中、休憩込み)

すぐ先の行者杉を目指します。

13102714.jpg

五分足らずで、行者杉に到着。

奈良、和歌山、大阪三府県の境界になっている715.5mの峠で、

役の行者が祀られています。

13102715.jpg

行者杉にあるダイトレのプレート。

13102716.jpg

誕生日プレゼントに夫から貰った腕時計。

最初は山で使おうと決めていたので、はめてきました。

方位や高度をあれこれ計測して、これにて入魂完了!

13102717.jpg

昼食後の時間を見て、急遽、杉尾周回コースに切り替えることにしました。

杉尾峠に向けて、出発。

13102718.jpg

なだらかで整備の行きとどいたダイトレは歩きやすい。

案内表示が豊富で、所々にベンチも置かれていて、
ずっと歩いて行きたくなります。
ただ、眺望は効かないし、単調なので、飽きが来るかもしれませんね。
でも、良いトレイルです。

13102719.jpg

15分ほどで杉尾峠に到着。

13102720.jpg

杉尾峠のダイトレプレート。土に埋もれちゃってます。

13102721.jpg

ここから杉尾の集落に向けて下山開始。
逆方向の鳥地獄というのが気になりますが。。。

13102722.jpg

杉尾コースは、舗装路+舗装崩壊路。

沢の水が流れ込み、枝や草が道に覆いかぶさり、藪こぎを余儀なくされ
ます。まるで、どこかの林道を歩いているようです。

13102723.jpg

栗満載! 

つがいの雉が飛び立ち、イノシシが走り抜ける。
なかなかワイルドなコースです(笑)

13102724.jpg

杉尾の集落に到着。

ここから車で二十分も行かないうちに、ケタやユニロのあるショッピングモールにたどり着けるなんて思えないくらい、のどかな光景でした。



posted by バイクの田中&kome麹 at 12:53| Comment(3) | TrackBack(0) | 山登り
この記事へのコメント
ども、です。
よく釣りじゃないのに山に登れますねぇ・・・
階段635段て・・・・^^;

でも、ココって割と街から近いんですか?
近くにこんな場所があったら行ってみたい気もします。^^
Posted by いちのぶ at 2013年10月31日 00:05
どもです。
釣りが終わると、成長期に入りそうなんで、とりあえず運動です!
しかしながら、階段はもちろんスルーです^^;
でも、迂回ルートもなかなかでした・・・。
ここというか、このあたり全体の山の登山口までが、30分から1時間ほどです。
大阪、奈良、和歌山をまたがる山地で縦走が人気です。
そんなに険しくなく、危険なところもないので、入門者向けには最適なところです。
でも、ジルは出ますよ〜(^_^;)
Posted by バイクの田中です! at 2013年10月31日 09:11
いちのぶさん、こんにちは。
夫と同じく、釣りシーズンの終わりとともに成長期に入りそうな予感を、
ひしひしと感じています"(-""-)"

都会というほどではないですが、住宅地には近いところだと思いますね。
伊那→高遠→道の駅→甲斐駒ヶ岳の、あの距離感に近い感じ? 
山の規模はずいぶん違いますが。

Posted by kome麹 at 2013年10月31日 11:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/79332133
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック