2013年09月16日

高天道…by kome麹

連休二日間は台風で駄目になりそうなので、晴れの一日に金剛山に登って来ました。
今回、選んだのは高天道(郵便道)、戦時中に金剛山へ郵便物を運ぶために使ったルートです。
奈良県御所市にある高天彦(たかまひこ)神社の登山口から、午前八時に登山開始!

091401.jpg

高天滝までの舗装路を上ると、

091402.jpg

すぐに滝が出現。(PEN E-P3で撮影)
今回、オリンパスPEN E-P3の試し撮りを兼ねてます。
が、朝の日差しが思った以上に強烈で、白飛びしないように調整するのが大変でした〜あせあせ(飛び散る汗)

091403.jpg

こちらは、PENTAXのコンデジ。改めて操作が楽です。

091404.jpg

高天道は道程3.7キロ中、ほとんどが急登で、こんな尾根道はごくわずか。

091405.jpg

ガレの植林帯、眺望なし。(PEN E-P3)

091406.jpg

冬は大変そうです。(冬でなくても、我々夫婦には大変ですが)

091407.jpg

途中の木にくくり付けてあった温度計は20度を指している。

じゃあ、何でこんなに滝汗なんだよ〜おっかしいなあ〜ふらふら

091408.jpg

ちょっとでも、花が無かったら耐えられなかった。これはヤマジノホトトギス。

091409.jpg

イヌショウマ?

091410.jpg

栗。手の平サイズでかわいい。中身は絶対に入ってないよね。

091411.jpg

赤い目印が…と思ったら、なんか変。

091412.jpg

スコップでした。凄い目印?(笑)

091413.jpg

単焦点のみを持参したのですが、これがボケの妙味でしょうか(PEN E-P3)

091414.jpg

最後の最後で、傾斜のきつい木段が出現。(帰りに撮影)

途中で休んだら負けだと思って、一気に登り切りました。

もう少しで心折れそうになるところでした。

091415.jpg

ダイトレとの合流点。右の木段から来ました。

ダイトレのほうが距離が長いけど、尾根歩きが長いから楽だったと思う。

091417.jpg

一の鳥居に到着。(PEN E-P3)

久し振りに葛木神社まで行ってみることにしました。
せっかくなので裏参道で。

091418.jpg

裏参道の木の根元にあった道標。
もうすっかり磨滅して、字が読めなくなってました。

091419.jpg

お隣の大和葛城山。ここまで来て、やっと、わずかに眺望が〜

091420.jpg

神社が見えてきましたよ。

091421.jpg

葛木神社。この背後に神域である山頂がある。(モチロン入れません)

091422.jpg

かなり可愛らしい石仏。一瞬にして心和んだ。

091423.jpg

さあ、登ったら下りましょう。(PEN E-P3)

091424.jpg

4、5枚撮って、1枚気に入るかどうか。難しい(PEN E-P3)

091425.jpg

下りてきました。(PEN E-P3)

登り2時間。下り1時間半。
撮影時間込みでこれなら、上々のコースタイム。

次はまた別のルートをチャレンジします。

posted by バイクの田中&kome麹 at 17:51| Comment(3) | TrackBack(0) | 山登り
この記事へのコメント
写真撮るならやっぱり屋外が楽しいですよね〜♪
奥行き感があって綺麗な写真ですね!
色も綺麗!!
わたしも今年からハマってますがマニュアルで何枚もイジりながら撮して楽しんでます(^^ゞ
それでもなかなか難しいっすね。。。
そこがまた楽しいんですけど(笑)
Posted by goo at 2013年09月18日 11:43
gooさん、こんにちは。
gooさんからすれば、渓へのアプローチ程度の登山ですが、楽しんできました(^^)
しかし、太陽光というのは、思った以上に難しいですね。
何枚、白光しか写ってなかった事か。。。
山もカメラも、もうちょっとだけ上級を目指したいです。
(目指します!じゃないところがポイント(笑))

Posted by kome麹 at 2013年09月19日 09:51
gooさん
どもです。
難しい、非常に難しいです^^;
なかなか、性能を活かしきれていないのが実情です。
でも、色の綺麗さには驚きです。
ま、フィルム代がかからないので、練習撮りが何回もできるのがありがたいです。
また、いろいろ教えてください!
Posted by バイクの田中です! at 2013年09月19日 12:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/75811206
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック