2013年05月17日

金剛山…by kome麹


13051201.jpg

ダイヤモンドトレイルを歩いて金剛山へ右斜め上

13051202.jpg

車止めからゲートを通って、ガンドガコバ林道に入る。

林道は舗装と未舗装の繰り返しで、淡々とした上り。
まずは足ならしにはいいかもしれないけど、直射日光が結構きつい!

帰りですが、キツツキのドリル音が連続して聞こえました。

13051203.jpg

途中の水場。「金剛の水」
整備されていて、真新しいベンチ&テーブルがあります。

13051204.jpg

この橋を渡って右に行くと、カヤンボの休憩所から尾根に出る。
完全未舗装になりましたけど、お約束の丸太階段が現れるたらーっ(汗)

13051205.jpg

植林ですが、これはこれで壮観です。

お隣の葛城山はツツジの名所で、この時期、見ごろなのですが、
それを知ってて、反対側にやってくる私たち夫婦って天の邪鬼…

と、思っていたら、

13051206.jpg

お!

13051207.jpg

遠目にもわかるくらい、くっきり赤い!

なあんだ、こっちからでも見えるんじゃないか。オールオッケー手(チョキ)

13051208.jpg

高野山の町石道は有名ですが、金剛山のこの辺りにも、
ちょびっとだけある。

尾根ですが、街道っぽくていいですね。




13051209.jpg

急登の階段が続きます。

13051210.jpg

まだ続く! これで高度は三十メートルかそこら稼ぐだけ。

13051211.jpg

高天道の分岐。

ここを下っていけば奈良県御所市高天。
いわゆる高天ヶ原のひとつです。
いつも車で通り過ぎるだけですが、なかなか由緒正しいところです。

13051212.jpg

一の鳥居に到着。

ここまで来れば、山頂広場までは目と鼻の先ですが、
(金剛山の山頂は神域なので、入れません)

山頂広場はすでにおなじみなので、あっさりパスして帰ります。

13051213.jpg

一の鳥居の前にある立派な道しるべ。

13051214.jpg

「右 よしの かうや (吉野、高野)
 左 いせ なら はせ(伊勢、奈良、長谷)」 

案内としては正しいけど、ちょっと待て、と思う。

ここから次の峠までだって、私はご辞退申し上げるのに、伊勢って…

13051215.jpg

埋もれたり、道路建設で一か所に集められたりしている町石を、
有志の方が発掘、発見して、元あったところに戻しているのだそう。

沢山見つかるといいですね。


山地図によると、一時間七十分くらいのコースを
二時間切るくらいで行けました。

まったくといっていいほど視界の開けないルートですが、
尾根と急登の繰り返しが、リズムが良くて、かなり好きかも。


posted by バイクの田中&kome麹 at 11:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 山登り
この記事へのコメント
熊野古道とか歩いてみたいんだけど。。
峠越えた向こう側から車まで戻るのがね。。。
お迎えがあればいいんだけど(^。^)
Posted by おきらく at 2013年05月17日 23:11
階段の昇り降り、練習しといてください。
北の大地でへばらぬようw
Posted by えふ at 2013年05月17日 23:36
おきらくさん
我が家も行きたいな〜と言ってます。
熊野まで電車で来て、歩いて吉野まで来たら、迎えに行ってあげますよ!
Posted by バイクの田中です! at 2013年05月18日 09:42
えふさん
この階段で鍛えられているかは、わかりません。
検証するためには、行くしかないですな〜(^^)
Posted by バイクの田中です! at 2013年05月18日 09:44
おきらくさん、こんにちは。
私も超憧れてる古道があるのですが、
日帰りしようと思ったら、朝何時起きかなあ…
って、ついつい尻込みしてます。
Posted by kome麹 at 2013年05月18日 09:48
えふさん、こんにちは。
例の600段ですか!
もっと修行をしてからでないと…

Posted by kome麹 at 2013年05月18日 09:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/67590754
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック