2013年03月17日

橋本市〜九度山界隈をぶらぶら・・・

あれだけのTKGを食すとさすがに運動しないといけません。

ということで・・・

20130309_DSC_0052.jpg

初搭載ですexclamation

事前に練習はしたのですが、なかなか難しいです。

とりあえずなんとか積みこんで移動・・・ダッシュ(走り出すさま)

途中、TKGでカロリーを過剰気味に補給。

そして初めての橋本市探索ですひらめき

20130309_DSC_0033.jpg

スタートは奥さんの実家近くを流れている紀の川の橋あたりから。

まずは 学文路駅のほうへ移動です。
駅前には道標がありました。

20130309_DSC_0035.jpg

その横には・・・”南無阿弥陀仏”と彫られたものがありました。

20130309_DSC_0036.jpg

これはなんでしょうな〜ふらふら

そして次はお地蔵さん。

20130309_DSC_0037.jpg

調べたら第二地蔵と呼ばれるものだそうです。

第一と第三のお地蔵さんもあるとのこと。また次回にお会いしたいもんです。

もちろん、道標もありました。


旧街道沿いのお寺。

20130309_DSC_0039.jpg

門が立派だったので一枚カメラ

一番、驚いたのがいつも通ってる道から一本逸れるだけで、古い立派な家があったことです。

ここなんて、いかにもって感じかな?

20130309_DSC_0042.jpg

街道って感じがします。

そして、隠家池近くからの眺めひらめき

20130309_DSC_0043.jpg

橋本市街が一望できます。

ここから、九度山のほうへ移動・・・ダッシュ(走り出すさま)

目指すはこちら・・・。

20130309_DSC_0045.jpg

【真田庵】です。

未だ、行ったことがなかったので、寄ってみました。

20130309_DSC_0046.jpg

この路地を下ります。しかし、狭いバッド(下向き矢印)

下りきったところに道標。

20130309_DSC_0047.jpg

そして、ここが【真田庵】です。

20130309_DSC_0048.jpg


【善名称院】というのが正式名だそうです。



ここでタイムリミットが来たので終了となりました。

20130309_DSC_0049.jpg


2時間ほどでしたが、なかなか面白かったかなと。

次回は、もうちょっと準備をして来たいかなと思っていますわーい(嬉しい顔)
posted by バイクの田中&kome麹 at 01:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車
この記事へのコメント
TKGって、ぐーぐる先生に聞いたら卵かけごはんのことだと教えてくれました。
略称になるほど流行ってるとは知らなかったです。
土曜日、結婚式で京都に行っておりました。
清水寺のライトアップが壮大でなかなか良かったです。坂本龍馬のお墓にもお参りできて、日帰りでしたけど、結構楽しめました。
Posted by えふ at 2013年03月18日 13:45
おや?TKGをご存じなかったのですか??
すぐ近くに”メシの神様”ことよっしぃさんがいるのに・・・(^^)
京都に来てたのですね。
時間があれば、大阪の美味しいとこでもご案内したんですがね〜。
次回、こっち方面に来られることがあれば、連絡くださいね〜(^^)/~~~
Posted by バイクの田中です! at 2013年03月18日 22:06
わたしもTKGって知りませんでしたよ。。。
巷は略するのが流行りなんですねー(^^ゞ
あれ?
解禁レポじゃなかったんですね。。。
ラインのほうで一足先に拝見してましたが(笑)
のき鍛え方だと今年はチャリが活躍しそうですね〜!!
Posted by goo at 2013年03月19日 11:34
え〜。gooさんも知らないんですか??
TKG(Tamago Kake Gohan)ですよ〜。
おっかしいな〜(^^)

解禁レポなんですが、いろいろありまして・・・。
近々、そのいろいろも含めてアップしますんで。
チャリの持込は車載が大変で・・・
活躍するかは微妙です^^;
Posted by バイクの田中です! at 2013年03月20日 14:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/63748142
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック