
普段なら日曜は出かけないのですが、雨上がりの快晴ともなれば・・・

朝駆けでしょう


久しぶりの渓は最高です

魚も・・・

前回よりもちょっとだけ成長してます。
山桜もちょうどいい感じです


釣れるサイズは、だいたいこんなもんです。

もうちょっと大きいのが欲しいですが・・・まだちょっと時期が早いかも

今回は支流の源流部に久しぶりに入ってみました。
さすが、南紀でも屈指の原生林が残る場所とあって、水も綺麗です


そんなとこで釣れたのが、本日の一押し


朱点がほとんどないというかありません。パーマークも独特です。
この川の原種に近いかも

山菜もあったのですが、ちょっと早い


次に期待です

これが噂である南紀の渓でありますか?
行ってみたいけどかなり遠いだろうなぁ〜^^
パーマークが綺麗ですね♪
開けた暖かそうな渓ですね〜気持ちよさそう^^
朱点がよく見えませんがアマゴですか?
最後の画像の魚はかなり野性味ありますねぇ・・・
噂というほどでもないですが、南紀の渓です(^^♪
うちまで来てもらったら、約2時間半です。
いいとこですよ〜。ぜひ!!
いちのぶさん
ひっかけるところは少ないですね。
まあ、もっと上流に行けばわかりませんが・・・。
これはアマゴです。写真のアマゴにはうっすらと朱点が残ってます。
紀伊半島のアマゴの朱点の無いアマゴが特徴ですが、なかなかお目にかかれません。
放流していないかなり奥に行けばいるという話ですが・・・。
とっても綺麗な渓と、綺麗なアマゴですね。
2枚目の写真、右岸、左岸に山サクラ、
とっても絵になります。
そちらでいうと伊豆みたいなもんですかね〜。
でも、これから2か月もすると、クモの巣だらけになって、ロッドを振るたびにひっかかるようになるんですよねー(+_+)