シュラシュシュシュ〜


金刀比羅参拝です。

しっかり防寒して朝7時半から上り始めます。
団体さんを避けて…というよりは、
なにしろ、うどん屋の開店時刻でスケジュール組んでますから〜
(もうええっちゅうねん!)

朝早いですから、相当!寒いですよ。
手水舎が凍っちゃって、ひしゃくが入んないですよ。
(いや、氷を割れば入る……)

本宮までは785段、奥社までだと1368段。
今回は奥社参拝は時間の都合上、勘弁してもらいましたが、
行こうと思えば行けちゃう距離だと思います。

ここは、まだ本宮外。
重要文化財の旭社です。
どこもかしこも美しい彫刻で飾られていて、とても豪華です。
すごい勢いで雪が降ってきましたが、それもまた絵になる。
。。。しかし、この辺りから、夫が、
「ねえねえ、あれ見て!」
「ゼハーッ!ゼハーッ!ゼハーッ!

「あれほら、すごいよ」
「ドヘーッ!ドヘーッ!ドヘーッ!

しか言わなくなった。いや……運動不足でしょ?

ほら、もうちょっと、ガンバレ。

本宮です。三穂津姫社拝殿。

南渡殿、拝殿。本殿はこの隣。さすがに写真は撮ってません。
と、いうか撮影NGです。

雪の降りしきる中でのお参りって、とっても感動的。

雪の中で、讃岐富士がうっすら見えてました。

さて、下りましょう……なんですが、滑りそう……


その前に、ちょっと標高を測ってみる。
「あれ?」と言うほど、高くなくて、ちょい意外でした。
(測った標高は、すっかり忘れました)

大きな傘を広げているのは、五人百姓さん。
境内での営業を唯一許されている由緒ある飴屋さんです。
朝早くからお疲れ様です。

下りてきましたよ。
ここを通り越せば……

まだ表参道途中なのでした(笑)
旅館に帰りついて…だいたい一時間ほどの行程でした。
平均で1時間半ほどというから、けっこう優秀でしょ?
(途中の店がまだ閉まってて、それに引っかからなかった、
ということもあるでしょうが……)

旧国道にある鳥居。
昔、金刀比羅さんにお参りする前には下の川(土器川)で心身ともに
清めたそうで、映っている橋は、その名もずばり『祓川橋』
金刀比羅さんを後にして、なにか随分と名残り惜しかった
のでありました。
今年の尺金祈願で巡礼ですかね??
そんなに脚力鍛えてどこまで行くんですか(笑)
奥まで行ってもナメですよ(笑)
亀レスですみません。
>奥まで行ってもナメですよ
そうでした。そんなに脚力鍛えても最後はそうなる…はずなのに、
いつもgooさんばかりは尺金が多いのですよね。
おかしいでしょう〜??(笑)
ちなみに・・・
運動不足がたたって、死にそうになって登りました。
このままでは、解禁はヤバイかもしれません・・・。