白いヤギが5頭ほど放し飼いで村内を回ります。
下界より涼しいため、涼を求めるには最適ですが、
そういう事情のため、
車のスピードの出しすぎにはくれぐれもご用心を!
…と、まあ、そんなのどかな散策を終え、
山を下ってまいりましたトコロにある
九度山町は慈尊院へやって来ました。

残念ながら、入ってすぐの所にある多宝塔が
平成の大修理とかで、すっぽり覆われていて
見ることができません。
ので、すぐに丹生官省符神社へ。
ここは慈尊院より一段高い神楽尾山にあるため
長い石段を登らなくてはなりません。

なぜか夫はこの石段を激走!
「ぬおおお〜金剛頂寺〜!(@四国八十八箇所)」←そりゃ違うでしょ。

本殿ではちょうどお祓いが始まったところ。
ドンドン大きな太鼓が鳴り響き、
申し訳ないので撮影は止め、少し離れた場所にある勝利寺へ。
高野山開山以前からあるという厄除け観音をまつる古刹です。
179番町石を見ながら、
山の中にひっそりと隠れた杣道をたどり…
…
…
なんじゃ、こりゃ〜!!
長年訪れないうちに、いつの間にやら杣道は、
車の通れる舗装路に!!
おまけに寺に登るのに、真っ赤な手すりつきの立派な石段が
組んである!!
恐るべし!世界遺産!!
しかし自分勝手な話ながら、いささかテンション

こればっかりは変わらない阿吽の仁王門を通り
そそくさとお参りして、再度、丹生官省符神社→慈尊院へ。

「ぬおおお〜金剛頂寺でした〜」←だから違うって。

「ああ、やれやれ…」お疲れ〜。
最後。

「えへへ(@四国八十八箇所)」