ついつい乱れていっちゃうんですよね。
話し言葉って。
これはアレですかね?
テレビの影響?
(っと、一応、人のせいにしてみる。
自分のせいだっつーの
あ、ほら乱れた↑)
以前に、
『生足(なまあし)』
という言葉を実家でつい出してしまって
そしたら、ママりんが
「ナマ足なんて日本語ないでしょう!」
とお怒りに。
「素足でございます。お母様」
「次から言わないでちょうだいよ!」
「気をつけますです。お母様」
てなことになってしまい・・・。
それなのに、またやっちゃったんですよね。
「全然、大丈夫」
もう言った瞬間、母の逆鱗に触れたのはわかったんですが、
案の定、
「『全然』っていうのは、
後に打ち消しの言葉が来る時、使うものでしょう!」
「・・・(全くです、お母様)」
「『全然大丈夫』なんて、意味がわからないじゃないの!」
「・・・(さようでございます。お母様)」
ぐうの音も出ないってヤツでして、、、
ひたすらヘコヘコしておりました。
親のお叱りっていうのは
幾つになっても
怖いものでございます〜
(* ̄ ̄)b (--;)
【徒然の最新記事】
最近気になったHPがあったんですよ。
http://www.tackns.net/word/index.html
私もずいぶんと日本語を誤解してます。
イノシシ美味しそう!
「大体、こんな感じ〜」
で使っていることが多いんですよね。
時々は、テレビとかお店とかで耳にした言葉に不快感を覚えることがあるのですが、年々それも減ってきているような・・・
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
燻製は、チビチビ楽しんでます。
香りがいいんですよ〜!