
天ヶ滝道登山口駐車場。
早起きしても気が気じゃなくて、二か所くらい駐車場を回るつもりでシミュレーションしてたのに、着いてみれば先着車は一台だけ。あれ、拍子抜け。。。

天ヶ滝を越えて、中ノ平近くまで来て、やっと雪がありました。
それより早く、枝から氷の塊や雪が降るようになっていて、もう溶けだした?というより、当たると、めっさ痛いんだが!
雪山って、登り始めてから、雪爆弾が痛いとか早めにザックカバー装着必要!とか思い出すんだよな(学習能力ない)

中ノ平着。

徐々に、

雪が増えだして、そして青空が見えてきた。
これは、青空に霧氷という憧れの初体験が期待できるのでは。

水場の水量が寂しいくらい少なかった。
これ以上、雪が降らないと、関西でも水不足とか心配になったりして。

ダイトレに合流。
青空だよ。やったね。

伏見峠に向かいます。

この場所のために、毎回、登ってくるのですよ(妻 談)

ここまでが天国で、伏見峠から大渋滞の、最後の審判地獄図みたいになるのがお約束なのだけど、

伏見峠まで来ても、人の声がしなくて、会ったのは10人前後。
雪の金剛山でまさかと思ってたけど、ロープウェイ運休がてきめんに効いているみたい。
雪山に、歩いて登って来られる人しかいないと、こんなにも人が少なくなるんだ。
びっくり。

目的地を葛木神社に決めて、周回路を進みます。
雪に埋もれてるからわかりにくいけど、下は舗装路なので、ここを歩くのが、何気に一番きつかった。

一ノ鳥居着。
お約束の町石。

こちらも、お約束のダイトレ石。
良い具合に埋もれてます。

雪の金剛山のお約束ナンバーワン、赤い灯籠。
さすがに、この辺りには人がいて、人気の写真スポットでした。

葛木神社。
初めて、しっかりお参りしました。ちょっと初詣みたいな気がしました。

裏参道から、ブナ林を見つつ帰ります。

ブナ林。
悲しいことに、山頂に近づくほど曇ってきて、この付近では残念なことに。(それでも、綺麗だけど)
完璧に青空の雪山に遭遇できる人って、よほどの強運の持ち主なのでは?

ずっとノーアイゼンで登って来て、下りのためにアイゼンを装着しました。

一ノ鳥居に戻ってきました。
登山道が集結するここで、ここまで人がいないとは、奇跡。

ちはや園地まで戻って来て、サーモボトルに入れて運んできた熱いお茶とチョコバーで休憩して、さらっと帰ります。

下りは、さすがに登山道の雪が融けてズルズルになっていた。
枝から降ってくる雪爆弾も激しくなり、時々「痛っ痛っ!」ってなりながら下りました。
登り2時間、下り1時間40分くらい。
登りはコースタイムどおりなのに、下りがグダグダなのは、さすがに山歩きをサボっていたツケが出たみたい。
今まで、ストックの必要性がわかっていなかったけど、今回、登り下りともにストックに頼りまくりで、秘かに動揺しています。