2019年12月08日

木曽〜高遠〜大鹿村ぶらぶらA…by Kome麹

19112220.jpg
夜は、高遠町まで来て、『御宿 分校館』さんに宿泊しました。

※予めお断り。
『御宿 分校館』さんは2019年12月29日で営業終了となるそうです。
来春からは、ランチ営業をされるそうで、なにしろ食事が抜群に美味しいですから、そのためだけにでも行かれることをお勧めします。

19112221.jpg
囲炉裏の間での夕食。
岩魚の塩焼き、天ぷら、鶏肉etcで、すっごい豪華と思っていたら、この後にお鍋とお蕎麦とご飯が出てきた。
これなら昼食を抜いてもよかったんじゃ、と、うっすら思ったけど、本日に食したものの中で後悔するものは一つもないのだから、もうお腹がはちきれるまで食べるしかない、と実際に食べまくりました。
ごちそうさまでしたレストラン

19112222.jpg
朝食を頂いた喫茶ルームの薪ストーブです。
薪ストーブって、一つあるだけで、部屋全体の温まり方が違うんだな。
19112223.jpg
自家製パンの朝食を頂きました。
パンがもう自家製とかいうレベルじゃなくて、また食べ過ぎちゃいました。
19112224.jpg
『御宿 分校館』さんは、70年くらい前に建てられた木造の三義小学校荊口分校を改装したお宿です。
全体の装飾に統一感があって、とても落ち着けました。
こういうのって確とした好みとか価値観がないと難しいよね。何より個人の家でやろうとしたら、家族の趣味がぶつかり合って、結局、物が多いだけの雑然とした空間になってね、とか話し合う。居間とか玄関とかは、よそ行きの顔で統一して、互いの好みは各人の部屋に放り込むか、、、
19112225.jpg
赤い屋根の分校館さん。
川の前に建っていて、景色も素晴らしいのです。
19112226.jpg
ちょっと離れたところの紅葉。左奥に空木岳が見えます。
ここから美和ダム方面に行けば、木曾駒ヶ岳が見えるところもあります。
だから、しょっちゅう車を停めて撮影会をしなくてはならないのだけど、そのたびに鉄塔とか電線どけて、と思う。
日本アルプスに臨む地方から、電線地中化を推進したらどうだろか。。。

『御宿 分校館』さん、お世話になりました。

〜Bに続く。



posted by バイクの田中&kome麹 at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらぶら
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186887991
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック