2019年10月03日

2019年シーズンラスト…by kome麹

シーズンラスト釣行で北陸に行ってきました。
19092701.jpg
山で見る秋晴れは、都会のそれより青度が違うと思う。

水量は適量マイナス1ポイントって感じで、今年初のまずまずな状態ではないでしょうか。(シーズンラストなんだが)

そして、入渓すぐに夫に一匹が出た。
良い時に来たなあっと思っていたら、その後は沈黙・・・。
入渓すぐに釣れて、その後さっぱりな時、一匹目に釣れたもののことを我が家では客引きと呼んでいるが(「お客さん、奥にもっと良い子いるよ。尺間違いなしだよ」)、またもや客引きに引っ掛かったことは間違いない。
19092702.jpg
本日の客引き。
(たまに営業部長とか呼んだりもする。「あれも、やりたくない仕事やらされて大変なんだよ」とか、心に余裕があるときかばってやるのに使う)
19092703.jpg
山だから、まだ涼しいけど、気温が高くて、汗びっしょりかきました。
寒さ・暑さ対策両方をしないといけないこの時期は、本当に難しい。
19092704.jpg
行程の半分ほど来たところで、岩陰から出た岩魚。
スポットに入った瞬間に出たので、完全な反射食いでしょう。
時々、小さい反応が出るのはヤマメの稚魚みたいで、これはこの時期のお約束。

堰堤に到着すると、反応はあるけど、これもこの時期特有の気色悪〜い反応で、サビキ釣りでエサ取りがつつくみたいな、近くに寄ってから尾ではたくみたいな。
シビアな上級者向け管釣りの本流版みたいで、結局、何も取れずに午前の部は終了です。


19092705.jpg
昼食の後は谷に移動。
北陸で谷に入るの久しぶりじゃない?と思ったら、2年振りでした。
ロッド振れるんかな、と言いつつ釣り上がったら、本流とは段違いに反応が多い!
サイズは20cm以下だけど、谷ってこんなに楽しかったんかと再認識しました。ビッグサイズばかり追い過ぎはダメですね。
19092706.jpg
ダイモンジソウ。
19092707.jpg
アキチョウジ。
秋ですね。
19092708.jpg
大場所になるほど、反応は無し。
クマ率高い谷のはずだけど、クマの気配はありませんでした。
行程が長い所なので、まだまだ下流過ぎたのかな?
良いサイズも見たので、もうちょっと奥まで攻めてみたいけど・・・。


19092709.jpg
イブニング時間まで待って、本流に入ると、ヤマメの反応がすこぶる良い。

夕方になっても水量は落ち切ってないし、久しぶりに秋の荒食いを引き当てたかーと喜んでいたのも束の間、天気予報通りに急速に曇ってきたのもあって、夕闇が恐ろしい勢いで迫って来た。
しかも、我々がいるのは、ここ最近でナンバーワンのクマ発生ポイント。
もう釣りしてる場合じゃないと、全力で脱渓ポイントに向かうも、遠くのライズまで見える、視界の広い自分が憎い。
が、理性でこれをスルーする。(身を切られるよーにツラい!)

いつもの徒渉ポイントまで行ってる時間も無い、とにかく川を渡っておかなくては、と力技で川を横断して(ヤメロ!)岩を全速力でよじ登って・・・一日暑くて汗をかいたけど、この15分だか20分だかで、同じ量の汗をかきました。
19092710.jpg
最後の一匹を釣った時の写真。真剣にバカでした。

教訓:秋の終わりに、のんびりイブニングタイムなんて待っていてはいけない。

その後、入った日帰り湯の体重計で見た数値が、小6以来のもので、
「私は、この先この数値と共に生きていく」と誓ったのに、もうすでに元通りです。飽食万歳。


posted by バイクの田中&kome麹 at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Fly Fishing
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186640719
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック