2019年06月26日

大雨の後…by kome麹

大雨が降った2日後の本流は、
水が思ったよりも引いていないような、
雪代が入ってたら当たり前の量&濁りのような、
近頃、渇水の中での釣行が多いので、もはや区別がつかないんですが。

しかし、早朝寝ぼけ頭でのこの水量はキツイよねってことで、
谷に移動することに。
19061901.jpg
こっちは、濁りも無くクリア。
思ったよりも渇水ながら、入渓すぐから、夫に連続でアタリ、しかし、
フッキングせず。
いたら、すぐ出るしかも、派手に出るフッキングしない。
かなりスレッスレのご様子。
19061902.jpg
それでも、夫はライズ取りに成功した。

核心ポイントを譲ってもらったのに無反応なのに抵抗してキャストを続けていたら、たまたま流れとブロックの隙間みたいなところにフライが落ちた。
出た! デカッッ!! バレた。
19061903.jpg
こんなところで出た。
その後、交代した夫がフッキングして(エライ!)やり取り最中に、またバレた(あああもうやだ〜(悲しい顔)
大雨の後なんだから、大物は開きで悠々と泳いでいてもらわなきゃ困るんですが。(イワナはやっぱり溝が好き?)
19061904.jpg
バラシ祭りのまま午前は終了。

午後からは、水量に悩みながらも本流に突入。
入渓してみると、北陸の通常営業というか、魚が出る良い水量、そして濁り具合って感じなんですが、何故か反応はない。
季節の進行が早い?
抜かれた?
魚は上流向いて、みんな上がった?
近年ずっと渇水過ぎて、
「水多くてヤバいっす。つーか、渇水のほうがエサ取りやすくて良くね?」
みたいな魚側会話妄想ばかりが頭をよぎる。
前回、ヒレが極端に小さくて丸いのばっかり見ちゃったからなあ。。。。

そのうち、いつも水が多い時だけヤマメが出るプールに到着。
19061906.jpg
今日は無理でしょう、と言いつつ、諦めきれずにキャストを始め・・・出ない。

流れに乗ったフライが一瞬沈んだ時に、、、出た!

濁りの中でも見えた流線形に、この腕にドゴンッ!と来る衝撃は、

バレたッ!

カウンター入れ忘れた。カウンター入れ忘れた。三回言うけどカウンター入れ忘れた!大物バラシの80%くらいはカウンター入れ忘れだよお・・・
立ち位置ここで、こっちにアワセるとか、ないわ自分バッド(下向き矢印)
でも、立ち位置、ランディング、イメトレばっちりの時には100%空回りなんですけどね。

半沈みフライに付け替えたら、一発で出ました。27cm。
19061905.jpg
これで、心の中がパアッと晴れて、来た甲斐がありましたモードになれました。(でも、さっきのドゴンッ!凄かったよな)

「一匹出るまで、つい同じシステムを使っちゃうけど、やっぱり反応がない時はマメに変えないとダメだな」
と、夫は言ったけど、真実正しい。
その後、夫も沈めるフライに変更して、釣ってました。
19061907.jpg
魚写真が少ないから、もう一回行っとこう。

夕方からは、先行者と工事濁りのダブルパンチで、新規開拓プールで遊んだり、また本流をもっと下流から釣り上ったりして終了。
19061908.jpg
遠目で、よくわからないけど、猛禽類の、顔が可愛いから巣立ってすぐ位のお子さま?
脱渓したあたりで、毎年巣を作っているらしい。

帰って見たら、魚写真より鳥写真のほうが熱心に撮っていた釣行でした。

(※カウンター入れ忘れた妻語というか我が家語。
 逆方向にアワセを一回入れておくことです。
 正式な語句は知りません)

posted by バイクの田中&kome麹 at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Fly Fishing
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186191324
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック