GWの真ん中、一応平日にあたるところで、南紀の渓にリフレッシュに
出かけました


渓はというと、渇水・・・。
全然、雨が降ってないので、かなり厳しそう・・・


本流には先行者がいたので、一声かけて早々に支流へ。
前回と違って、緑がとっても綺麗になってます

この時期は魚が支流に上がり始めるはずなんですが。。。
前日に抜かれたようで、反応が全く皆無・・・。
なんとか、釣れたのが、コレ


うーん、今日は難しい・・・

奥さんのほうもいいポイントでは、慎重にアプローチしているのですが・・・

なかなかいい結果がでませんね〜

我慢の釣りを続ける中で、なんとか・・・


出会えました

朱点が薄く、パーマークが丸い、この渓の天然アマゴです。
なんとか、これでお互い『ボ』は回避できました

そうそう、移動したところでライズ待ちをしていたら、珍しいもの発見


”モクズガニ” です。
写真は1匹ですが、実はもう1匹いました。
かなり大きめで、一生懸命に隠れようしていましたが、全然見えてました

で、この日は午後も釣果は伸びず、いつもより早めに納竿となりました。
次回は雪代終わりを狙っての北陸です

もっと暇見ていかなきゃね!と。。。自分は目の前に川があるので良いですけど。
そちらは雨降ってないのですか?厳しいですね。
そろそろ北陸が呼んでるんじゃないですか?早く来いと。
久しく行ってないので行きたいけど、コチラからは遠いです。
雨、少ないですよ。
畑も水が少なくて大変です。
これから、夏野菜が大きくなる時なので、適度に雨が欲しいですな!
北陸はそろそろと思ってますが、今年は雪が多そうなので、いつ頃がいいか思案中です(^^)/
テレビでは「夏日夏日!」と騒いでますけど、何故か毎日涼しいです。
そして、雨が少ないです。
5月ってこんな気候だったかな??
北陸チェックしてますけど、残雪とか水量とか見極めが難しいですね。
何せ遠征費がかさむので、慎重にしなくては・・・