2017年02月15日

台高山脈・高見山雪中登山@…by kome麹

台高山脈の北端に位置する高見山に登ってきました。
今回も写真枚数が凄いので、一回では終わりません。
その分(?)、中身は濃いですよ。
17021301.jpg
県道28号線の積雪・凍結が心配だったけど、四駆を駆使して無事到着。

「たかすみ温泉」がある平野登山口を10:25出発。
17021302.jpg
川沿いを歩いて、赤い舟ノ浦橋を渡る。
17021303.jpg
すぐに登山道に入り、ここから約30分の木段歩き。
前二日間に百人単位の登山者が行き来したそうで、登山道は踏み固められて、雪に土が混じっている。
17021304.jpg
植林の中の尾根に出た。圧雪された登山道にアイゼンがよく食いつく状態。
ここに来るまでに、体も程よく温まって快適。
17021305.jpg
一時間歩いて、高見杉に到着。
樹齢700年だそうで、フレームに収まりません。
17021306.jpg
おお!何だか雪山のレベルがアップしました!
17021307.jpg
展望の利かないコースで、初めての見晴らし。
17021308.jpg
お? また雪が増えた?
17021309.jpg
おおお??
17021340.jpg
OH〜!!


17021310.jpg
霧氷〜
ここまでの雪の世界は初体験かも。
17021311.jpg
とげとげ成長中。
17021312.jpg
高見杉を過ぎてからのつづら折りを登り切って、一息ついたら、
17021313.jpg
12:12杉谷平野分岐に到着。ほぼコースタイム通り。
熊注意看板が埋もれている。今日は出ないでしょう。おそらく。
17021314.jpg
とげとげ強化中。
17021315.jpg
頭上注意。
17021316.jpg
頭上注意。
17021317.jpg
登山道。
17021318.jpg
登山道?
17021319.jpg
二度目の展望場。何も見えず。
17021320.jpg
再び尾根に出ると、風が強くて地吹雪状態。
登山道の圧雪状態も弱まって、夫からストックを一本拝借しないと、まともに歩けなくなった。
ツボ足でついていこうとするんだけれど、夫の歩幅は妻のより広いから、
多少の無理が必要で、
その無理を嫌うと、すっ転びそうになる。ひーっ!つらい!
17021321.jpg
ホワイトアウトまでには至らず、
17021322.jpg
山頂にある高角神社に到着。13:14
ラストの登りが本当にきつかった。
時間にすれば、10分15分の話ですが、永遠に着かない気になってました。
自分をほめてやりたい、、、と言うより、
ど素人丸出しのグダグダで勉強必須でしょう。


つづく。

posted by バイクの田中&kome麹 at 09:33| Comment(3) | TrackBack(0) | 山登り
この記事へのコメント
いや凄いトコ行ってますねぇ(゚д゚)!
これなら極寒の渓流でも釣り出来るんじゃないですか?
今日からコチラは解禁ですよ。
ただ、百姓もはじまりましたがね・・・
Posted by おきらく at 2017年02月16日 08:30
動いてる間は寒くないですが・・・。
止まると激寒です!!
となると、釣りの場合は寒いですな。
おまけに川の中を歩くし・・・。
目の保養に、解禁一発目のアマゴでも送ってください!
Posted by バイクの田中です! at 2017年02月16日 12:52
おきらくさん、こんにちは。
極寒の渓流は修行なのでパスします('◇')ゞ
こちらは、そろそろジャガイモの準備が始まります。
一年って早いですね。

Posted by kome麹 at 2017年02月16日 18:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178774699
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック