
11:30AM、釈迦ヶ岳登頂! 1799.6m
コースタイム+1時間もかけちゃいました。
遊び過ぎ、写真撮り過ぎ。
おかげで、体は楽でした。
山頂には伝説の強力『鬼マサ』こと岡田雅行氏が、前鬼口から一人で運びあげた釈迦のブロンズ像が安置されている。台座から光背までの高さは約3.6m。台座だけで135kg。大正13年のことで、前鬼に入るだけでも、農耕用の成牛は坂を越えられず、子牛を抱えて運び上げて前鬼で成牛に育てたというくらい険しかったそう。
今ならヘリだよね、と思うけど、2007年の修復時には登り下りとも人力だったそうです。大峰強力、僧侶、大峰講、修復関係者によるリレー形式でしたが、お釈迦様の頭だけで27kgあったそう。おみそれしました。

釈迦像を過ぎたところに、弥山に向かうルートがあったので(北行き)、
そこを行ったつもりで山頂からの景色をご案内。

孔雀岳。1779m。
背後に連なっているのは大台ケ原です。

仏生ヶ岳。1804.7m。
鞍部にある楊子ノ宿小屋はわからず。

八経ヶ岳。
左のピークから明星ヶ岳(1894)、八経ヶ岳(八剣山)(1914.9)、
弥山(1895)。

八経ヶ岳と弥山。
写真右、崩れている斜面の上に弥山小屋が見える。
さすがにデジイチ様のズーム。

八経ヶ岳の後ろに山上ヶ岳。
女人禁制で、おそらく今生では行き着けない場所でしょう。

全体像。
どーだ!!

パノラマで。
(クリックすると大きくなります)

奥駆道をそれて、八経ヶ岳から西に目をやると、
手前に七面山(1624)
かすんでいる奥に葛城山、金剛山、岩湧山の稜線が見える。

西から南。
高野山、伯母子岳、護摩壇山。
晴天に恵まれれば、四国の山まで見えるという話があるけど、
それには白み過ぎかな。

南。奥駆道が続いてる。
大日岳、天狗山、地蔵岳、涅槃岳・・・笠捨山、玉置山・・・
玉置山から写真右に果無山脈。

写真手前、大日岳から右に奥駆道、左に行くと前鬼口。
奥は熊野の山々。どこのピークに立っても熊野灘までは見えませんでした。

南から東。
池原ダムが見える。

アップで。
上北山村のこの辺りは、知らなかったけど、1000m級の山が結構ある
のですね。

東から北。
写真左から大台ケ原に続いていきます。
釈迦ヶ岳山頂は直射日光が照りつける広場ですが、釈迦像の背後にちょっとした木陰を見つけて昼食。
風が吹いて、とても気持ち良いです。
下山途中で気温を計ったら27度でした。
山頂はどれだけ涼しかったんだろう。

12:35下山開始。
山頂滞在時間の約1時間は、ほとんど写真を撮ってました。

苔を見ると、大峰だなあ、と何故か思う。
(あ、笹原の尾根歩きも)

千丈平を通過。
鹿の群れは分散したようで、チラホラ。

ラスト八経ヶ岳ポイント。
お名残り惜しい。

誰もいないと思っていた登山道に先行者を発見。

鹿でした。
こちらを気にしながらも、登山道を下っていきます。
かなり行ってから、草原に入っていきました。

ピークを越えて、またピーク。
同じ景色の繰り返しといえば、まあそうで、なかなか応えます。

でも、ピークを越えれば、この景色!
水分補給という名の小休止という名の撮影タイムがまた始まる。

大峰奥駆道バックに。
へこたれてきましたが、うれしそうに写ってます。

クワガタ、なかなか立派。
前に見たのは、はて? 何年前でしょう?

15時下山。
またまたコースタイムに+1時間ほどかかっちゃいました。
それは290枚も撮れるよねって感じ。もう笑っちゃいます。
奥駆道は南に行くほど人が少なくなるというけど(都会から遠ざかるから)、この日に出会ったのは確か6、7人でした。
我が家が山に行く基準は、
1)片道2時間ほどで
2)人が少なく
3)眺めが良い
ですが、釈迦ヶ岳はその希望を叶えてくれる山でした。感謝。
しかし、希望に沿う山を探すのが、なかなか難しくなってきましたよ。
片道3時間コースも視野に入れるべきか。
軟弱登山者の悩みでした。
※あ、アブはもの凄かったです。
標高はさほどでもないですが紀伊の山は奥が深いですね。
ちなみに、鹿の群れは我が家の裏山に夜な夜な現れます。昼間は猿ですが。。。(´∀`)
青いトマトをかじってた猿軍団ですか。
やっぱり犬導入しかないんじゃないですか(希望)
そーいえば、川上犬って手がありますよね(願望)
厳しい生育基準が適合しそうですし。
川上犬、いいなあ。。。
全然、山の話じゃない(笑)
チョイと調べました。。。
うーん、心惹かれます。
ご希望・願望にお応えして川上村に資料を請求してみます。
情報ありがとう(^ω^)
川上村のレタス農家で飼われている川上犬が出たんです。
川上村って随分と涼しそうですが、夏には近くの千曲川にクールダウンに行くんだとか。
それが、すっごいのんびり幸せそうな顔をしてて良かったんですよ。
おきらくさん専用釣り場でクールダウンさせてたら、県内外の釣り人に
石投げられそうですけどね(笑い)
やっぱ、いいですな〜(^^)/
キイチゴがてんこ盛りあって、魅力的だったのですが・・・。
で、犬ですか? いいですな〜(^^♪
いよいよ、理想の田舎の風景が見れますな。
軽トラの荷台に乗る風景が・・・。
うちの近所の山々は標高低すぎて、山頂以外は樹林帯
秋にはちょっと高い山に行ってみたいなあ
なんせ大阪は暑いのなんのって・・・(^^;)
でも、関西で近場といっても、2時間半ほど車でかかります。
2000m近いところはなかなか遠いです。
うちの近所も1000m超がやっとの、夏に行くには灼熱すぎる山が
ほとんどです。
しかし、1800mに登ってしまうと、1200mを見て、今さら、え〜って
思ってしまって駄目ですね。
単に、標高差500メートルで登ってるだけのくせに(笑)