2016年08月02日

11年ぶりのぶらぶら…by kome麹

2日間の釣りを終えて、翌日は観光&川探索に行ってきました。
16071701.jpg
分杭峠。
ゼロ磁場パワースポットとして、すっかり有名な観光地になっていた。
車が止められないので、車内から撮影。
16071702.jpg
撮影場所は違うけど・・・シナノナデシコ。
16071703.jpg
大鹿村ビガーランドに到着。
観光案内所ビガーハウスとお土産処「秋葉路」があります。
南アルプスを望む好立地にあるはずが。。。天気はいまいち。

有名河川や小渓流をチェックしながらドライブを続けます。
11年前に釣りをした場所が当時そのままだったので、ちょっとカンドー。
車には釣り道具が満載ですが、昨日帰る予定だったので、かろうじて持っていたのはワンピース(妻)と短パン(夫)のみ。
短パンで夏スタイルはありかもしれませんが、そうすると妻が車に取り残されるので、やっぱりそれはありえないのでした。
16071704.jpg
地蔵峠に到着。
16071705.jpg
秋葉古道。鬼面山への登山口。
16071706.jpg
「地蔵まで道を届けて虫の声」
詠み人は読めず。
16071707.jpg
地蔵峠の名の由来になったお地蔵さま。
この場所にして、整備、清掃が行き届いてますね。
16071708.jpg
静岡県春野町・秋葉神社への参詣が盛んになって(秋葉信仰)以来、
秋葉街道と呼ばれるようになったそうです。
16071709.jpg
峠にあった珍しい標識。
しかし、我が家のケータイはアンテナ3つ!とはなりませんでした。
16071710.jpg
シデシャジン。おそらく。


16071711.jpg
しらびそ峠に到着。標高1833メートル。
車で行ける南アルプスの展望地から見た光景が、
16071712.jpg
真っ白。
南アルプスの深南部3000メートル級の山々が・・・
入笠山登山した時もそうですが、我が家は南アルプスに縁が無いようです。

ここで撮った記念写真は、アブ・ブヨが怖くて、顔がこわばっていました。
16071713.jpg
駐車場から一分下ったところにある登山口。
この天気でも駐車場は車がいっぱいでした。
16071714.jpg
レストランと宿泊施設があるハイランドしらびその駐車場。
さらに霧が立ち込めてきて、真っ白。
その中からアブが突撃してくるのは、さながらステルス攻撃機のよう。
16071715.jpg
下りの峠道で、ちょっとだけ見えました。

いつか、びっくりするぐらい(;゚Д゚)の好天気に恵まれた南アルプスが見たいものです。

posted by バイクの田中&kome麹 at 12:44| Comment(3) | TrackBack(0) | ぶらぶら
この記事へのコメント
しらびそ一度行ってみたいんだよなー
星が綺麗なんですってね
ウチも最近は天気悪くって未だに夏の天の川が綺麗に見えない。。。
シナノナデシコは蔵の前に当たり前のように咲いてます(^ω^)
Posted by おきらく at 2016年08月03日 13:35
>シナノナデシコは蔵の前に当たり前のように咲いてます(^ω^)

えっっ!!

そういえば、山登りレベルの花が山盛り咲いてましたね。
いっぱい歩いて写真をゲットしたのに・・・ぅぅ

Posted by kome麹 at 2016年08月04日 11:33
私の希望でしらびそ行ったんですが・・・。
なーーーんにも、見えませんでした。
オロロの猛攻は凄まじかったですがね〜。

ちなみに・・・
こっちは、天の川なんて見えませんよ〜。
Posted by バイクの田中です! at 2016年08月04日 12:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176326807
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック