前回が超渇水だったので、絶対に魚が動くと信じて早朝の高速をひた走って行けば、

川幅いっぱい、まさかの大増水。
こんなのありですか、というか、当たり前、というか、南紀の雨を舐めていたというか、、、
川探索に変更もしくはパンダを見に行くか、、、
と言いつつ、とりあえず一時間ほど寝てから、川を覗いたら、う〜ん、何となく水が引いてる感じ?
林道をうろついて、比較的なだらかなところから入渓しました。

夫で、これくらいの水没加減。
魚がかかったら、即、流れに持っていかれて、尺がかかったかぐらいの引きを味わえました。

しかし、釣れるのは、このサイズ。
正直に言って、ここまでの大水が出てからの引き始めは、大物ばっかり釣れるかもと思ってたのに。。。少なくとも、北陸ならウハウハの展開のはず。
普段が渇水の渓なので、魚も増水に慣れてないのかもしれません?

岸沿いに行きたいところですが、ここは岸際が一番深い。
川を横断して、真ん中のルートをとるのが正しい行き方ですが、今回それをやったら、とんでもなくひどい目にあった。。。_| ̄|○
1㎥あたりの水の量が半端なく詰まってるんじゃないかと思うくらい、
体にかかる圧がドシッ!!と重くて、流れが急で、
雨後の南紀、舐めてました! スミマセン!って思いながら、必死に脱出しましたよ。

そんなこんなでも、釣りはする。

そして、やっぱり釣れるのは、このサイズ。
でも、出てくる魚の模様が不揃いで、前の時に何故か出なかった居着きが、ようやく動き出したらしい。
ひょっとして釣りきられちゃったか、と心配していたのが杞憂に終わって、良かったです。

山肌から、岩の間から、水が流れてる。

初めて見る川に流入してくる流れの筋も多くて、
さすがの雑木林の山の保水力でした。

マムシ草だよね? こんなところに群落あったかな?

この時期に、楽しみにしている山つつじ。
同じころに咲くレンゲつつじは、何故か見当たらず。

イブニングまで粘っても、大物は動きませんでした_| ̄|○
大水に翻弄された一日でした。

夫の新ベスト。
古着屋のメンズコーナーで、その一角の最安値じゃね?と思う価格で
売られてました。
きっと、誰もこの価値を知らなかったのでしょう。
価値を知ってるうちにもらわれて、めでたしめでたし
