
暖かくて晴天に恵まれた中、屯鶴峯専用駐車場に車を止めて、まずは目の前の屯鶴峯へ。

二上山は大阪府唯一のトロイデ型死火山。
そこから噴出した火山岩屑が沈殿、隆起、風化水蝕して形成されたのが屯鶴峯です。
青空に映える白い姿が見ごたえアリ。滑るから雨の日はお勧めしません。

屯鶴峯入口にあるダイトレの起点石。ここから少しだけ舗装路を歩いて、

二上山ダイトレ北入口から登山開始!

早くもダイトレ名物丸太階段の攻撃を受ける。
寒くなってから丸々太った体に応えます…

一つ目の鉄塔に到着。すっごい頭痛い。

ここまでで十分やられていたのに、さらに高みへと続く丸太階段を見上げ、夫は「アホ」と評した。
しかし、これを五倍は上回るアホアホ階段が待ち受けていることを、我々はまだ知らないのであった。

めずらしく尾根道&ダイトレの石柱。

二つ目の鉄塔。案内図では緑色の鉄塔となっていた。なるほど。
ここでも頭痛い。ので、早々に退散。

鉄塔からすぐの分岐点。
まっすぐいくと展望台から雌岳。細道に入ると旧ダイトレから雌岳。
雌岳山頂まで行くと眺めがよいことを知っていたので、展望台をパスして旧ダイトレを選択。

旧ダイトレに合流するまでの道はこんな感じ。丸太階段地獄を抜け出して、我々の選択に誤りなし!とほくそ笑む。

目の前には雌岳の次に向かう雄岳の丸く愛らしい姿が。
やっぱり幸先いいじゃん!

。。。と思ったのもつかの間。
旧ダイトレに合流したとたんに、丸太階段無間地獄にハマる。
今までの丸太階段が天国みたいな、絶えることない極限の苦しみって感じ〜〜誰だ!こんなの作ったやつは!!
もしかして、、、だから『旧』ダイトレだったのか〜?
我々の選択がまったくのミスだったのでしょうか〜?

ダイトレ名物エンドレス階段を好む方にはお勧めします。
我々は全く好きではありませんでした。
(景色、雰囲気はこっちのほうが良かったですが)

雄岳と雌岳の鞍部にある馬ノ背に到着。結局ここまで階段は続いた。。。

あと100mで雌岳山頂ですが、速攻ランチにする。
水分、栄養、気力、体力つき果てました。カップ麺とおにぎりがしみじみ美味しい。。。

補給完了して、雌岳(473.9m)山頂に到着。

奈良県側の展望。
本当に天気が良いのですが、遠くが白んで、せっかくの大峰が光っている。
くっきり見えれば、雪をかぶった姿が見えたはずなのですが。。。残念!

大阪府側。南阪奈道路と阪和自動車道がうねっている。
遠くにあべのハルカスが蜃気楼のように見えました。

二上山から連峰をなしている大和葛城山と金剛山。
人気の縦走コースですが、、、我々には近くて遠い。

雌岳山頂にある日時計。この時は13時53分。日時計は14時のあたりを
指している。
当たり前だけど、えらい!

雌岳山頂を降りて、10分歩いて雄岳(517m)山頂到着。

すぐ隣にある葛木坐二上神社。

さらにその横にある葛城経塚二十八宿 第二十六番二上山。

少し下って、(天武天皇皇子)大津皇子墓所。宮内庁管轄です。
玉砂利が綺麗に掃かれていましたが、これは宮内庁職員が毎日、登って
掃いているのでしょうか?
宮内庁から委託を受けた近所のおじさん、おばさんが掃いているのでしょうか?妙なことが気になる。。。
二上山駅方面に下る。

下ってすぐに十七丁石

十五丁石。

下りもずっと階段。がっかり&うんざり。

キツツキのドリル音が響く分岐点。ここを二上山駅方面に入ると、

いきなり自然林の中の尾根道になる。
こっちのほうが断然!良い! 断然!うれしい!

雄岳の六合目に到着。ここからの眺めはなかなか良いです。

松脂香る登山道。こんなに濃厚な松脂の香りをかいだのは久しぶり。

小川も池もある。
四方から登れる二上山のコース中、全くのマイナーコースだけど、この道はお勧めです。

雄岳山頂から一時間半弱で二上山上ノ池横登山口に到着。
ここも二台分の駐車スペースがあるけど、知っている人じゃないと、
まずわからないでしょう。
さて、ここから三十分の国道歩き。ほぼ平坦だから楽だけど、交通量が多くて苦しい。

穴虫交差点。ここで国道165号線から香芝太子線703号に入る。

あなむし 交差点の上を飛ぶ あな さん。
はい、すみません、だじゃれです。

穴虫交差点まんじゅう橋の地蔵石仏
(右)大阪道 八木 箱虎
(左)さかい道
右は田尻峠越えで大阪府柏原市へ。左は穴虫峠越えで大阪府南河内郡
太子町へ。
道しるべ地蔵に教えられたとおり、左に行って、屯鶴峯専用駐車場に到着。
国道歩きを入れて、約四時間の山歩きでした。
ふたこぶラクダのような二上山。バス遠足でバスガイド説明お約束の山に登る日が来るとは、子供のころには考えもしませんでした。
楽々ファミリーハイク御用達の山と思っていたら、なかなかあなどれませんでした!
大晦日に登山とは、健康的な年越しでしたね。
こちらは実家の四国に帰って、酒飲んで食って温泉入って寝るだけ、という怠惰な年始を満喫しました。
亀レス、申し訳ありません。
年末年始はバタバタと過ぎてしまい、何をやったかイマイチ覚えてない
状態です。
ブログ拝見しましたが、石鎚山成就社は登って行かれたのでしょうか?ロープウェイでも羨ましい(^^)
遅くなりました。なんせ、香港Aにやられたもんで・・・(ーー;)
年末年始は、あってないような休みでした。
えふさんのような、”酒飲んで食って温泉入って寝るだけ、という怠惰な年始”を迎えたかったです。
昨年は公私共にバタバタしていたので、お会いできませんでしたが、今年はよろしくです!