
滋賀県米原市にある中山道の宿場町 醒井(さめがい)宿に行ってきました。

宿の中を流れる地蔵川に咲く梅花藻は、開花が初夏(5月中)から晩夏(9月末)で、見ごろは盛夏(8月頃)。
「良い感じです」報告が、そこここに上がってきたので行くことにしたのですが、心配なのは2日前に降った大雨のこと。

まだ影響は残っていて、本来なら水面に顔をのぞかせるはずの梅花藻が、水中花になっていました。
初めて見たせいか、水中花ですよ、と言われたら、それはそれで可憐だし、「梅花藻は増水に押し流されました」というのも覚悟で行ったので、残っていてくれて一安心&大喜びでした。

平均水温14度の地蔵川に、夫が手を突っ込んで撮った水中の梅花藻。

小さな花が涼しげに揺らいでいて、水中花ぜんぜんあり!です。

コポコポ水音付きの動画を、家で見ているだけでも和みます。

夏の正しい使い方。
地蔵川の水を汲んだり、野菜を洗ったりできるように水際まで下りていくことができる「かわと」
個人宅に入るための小橋。
開け放たれたままの蛇口から溢れる水(湧水を引き込んでいるのでしょう)
全部が、この場の画竜点睛ですよ。

鞍掛石・腰掛石のある湧水池。
日本武尊が腰かけて休んだとされる「腰掛石」
馬の鞍を掛けたとされる「鞍掛石」
この辺りまで来ると、至る所から水が湧きだしている。

ずっと、梅花藻を産卵場所にしている絶滅危惧種のハリヨ(トビウオ科イトヨ属 体長4cmほどのトゲのある魚)を探していたのですが、簡単に見つかるものではなく、観光客がいても、お構いなしでライズをしているハヤ(多分)を代わりに眺めて過ごしました。

居醒の清水。
地蔵川の最上流部、加茂神社のたもとの石組みの下。もう地蔵川の源泉近くです。
伊吹山の山の神を退治に出かけた日本武尊が、戦いで傷ついた体を癒されました、という伝説が残っていて、近くに日本武尊像が建っていました。
続きを読む
posted by バイクの田中&kome麹 at 17:40|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
ぶらぶら