
11:30AM、釈迦ヶ岳登頂! 1799.6m
コースタイム+1時間もかけちゃいました。
遊び過ぎ、写真撮り過ぎ。
おかげで、体は楽でした。
山頂には伝説の強力『鬼マサ』こと岡田雅行氏が、前鬼口から一人で運びあげた釈迦のブロンズ像が安置されている。台座から光背までの高さは約3.6m。台座だけで135kg。大正13年のことで、前鬼に入るだけでも、農耕用の成牛は坂を越えられず、子牛を抱えて運び上げて前鬼で成牛に育てたというくらい険しかったそう。
今ならヘリだよね、と思うけど、2007年の修復時には登り下りとも人力だったそうです。大峰強力、僧侶、大峰講、修復関係者によるリレー形式でしたが、お釈迦様の頭だけで27kgあったそう。おみそれしました。

釈迦像を過ぎたところに、弥山に向かうルートがあったので(北行き)、
そこを行ったつもりで山頂からの景色をご案内。

孔雀岳。1779m。
背後に連なっているのは大台ケ原です。

仏生ヶ岳。1804.7m。
鞍部にある楊子ノ宿小屋はわからず。

八経ヶ岳。
左のピークから明星ヶ岳(1894)、八経ヶ岳(八剣山)(1914.9)、
弥山(1895)。

八経ヶ岳と弥山。
写真右、崩れている斜面の上に弥山小屋が見える。
さすがにデジイチ様のズーム。

八経ヶ岳の後ろに山上ヶ岳。
女人禁制で、おそらく今生では行き着けない場所でしょう。

全体像。
どーだ!!

パノラマで。
(クリックすると大きくなります)

奥駆道をそれて、八経ヶ岳から西に目をやると、
手前に七面山(1624)
かすんでいる奥に葛城山、金剛山、岩湧山の稜線が見える。

西から南。
高野山、伯母子岳、護摩壇山。
晴天に恵まれれば、四国の山まで見えるという話があるけど、
それには白み過ぎかな。

南。奥駆道が続いてる。
大日岳、天狗山、地蔵岳、涅槃岳・・・笠捨山、玉置山・・・
玉置山から写真右に果無山脈。

写真手前、大日岳から右に奥駆道、左に行くと前鬼口。
奥は熊野の山々。どこのピークに立っても熊野灘までは見えませんでした。

南から東。
池原ダムが見える。

アップで。
上北山村のこの辺りは、知らなかったけど、1000m級の山が結構ある
のですね。

東から北。
写真左から大台ケ原に続いていきます。
続きを読む